誠に勝手ながら・・・。
こんなもん掲載できるなら、ちゃんとやれってね^^
すみませ~ん。
なんか、不定期になってしまったことで、違うな~って感じていました。
もっとシンプルがいいな~って。
次回は、新たな気持ちで始めたいと思います!
しばしお待ちを・・・。
あ、その間こちらの「fotologue」をお楽しみください!!! fotologue-SEELA
こんなもん掲載できるなら、ちゃんとやれってね^^
すみませ~ん。
なんか、不定期になってしまったことで、違うな~って感じていました。
もっとシンプルがいいな~って。
次回は、新たな気持ちで始めたいと思います!
しばしお待ちを・・・。
あ、その間こちらの「fotologue」をお楽しみください!!! fotologue-SEELA
5月31日16:20 ついに子供が産まれた!長かった・・・。
陣痛から12時間という長い出産になった。嫁さんに感謝!ありがとう。
難産で、急遽総合病院に移るなど色々あったけど、昨日3200gの女の子が誕生した。
立ち会い分娩を希望していたが、総合病院に移ったことで、この病院では許可が下りなかった。
そのため、ハラハラしながらナースステーションの前を行ったり来たり・・・。
嫁さんのおかんと、古くからの友人のゆーちゃんと3人で話をしていると、グギャアアアア!!!という鳴き声が分娩室の方から聞こた!「おおおおおぉぉ!産まれた!!?」・・・語尾が大人の声っぽいぞ?っと、それは嫁さんが裂ける痛みの声だった・・・。ゆーちゃんと「痛い!痛い!」と言っていると、その後すぐに「おぎゃ~おぎゃ~」と元気なうぶ声が聞こえてきた。「おおお!今度こそ産まれたら!」「すげ~ドラマみたい・・・」。
その後は声にならなかった。
笑顔を作るのがやっとで、しゃべったら泣いちゃいそうだったのでとにかくうなずいていた。
ついに!おれもパパだ!
その後の処置に時間がかかり、娘と対面したのは、産まれてから2時間くらい後だった。
誰似??ん~僕自体に特長がないから、わからないけど、少なくとも目は二重だったから安心した。
初めて自分の子供を抱いた時に感じたことは「重さ」だった。体重の重さではなくて、これからの人生の重さを初めて知った瞬間だった。
これから、この子の為に頑張っていこう!って色々考えた。
この子を必死に産んでくれた嫁さん。
支えになってくれた家族みんな、友達。
最後まで付き合ってくれたゆーちゃん!
ありがとう!
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
最近のツボは、これ。NEW HAL & BONS。
HALという犬とBONSという犬、そしてモチ君、3匹?の共同生活日誌。
詳しくは調べておくれ。
これにはまったキッカケは、友達が紹介してくれた「茶の味」「ナイスの森」。この独創的な映画にビビビっときてしまったわけで・・・。監督は石井克人。他作品といえば「8月の約束」「鮫肌男と桃尻女」や「PARTY7」が有名。
石井克人監督の作品は僕のツボにバッチリはまった。そしていろんな刺激をくれた。
独特な「間」や表現、意外性がかなり好き。
それから石井克人監督を調べると今回話題にした「HAL & BONS」にたどり着いた(以前に友達からも紹介されていたけどね)。それは「ハルとボンスの時間だよ~♪」という歌から始まり、10分程度の短編が続く。ハルとボンスのゆるい感じと、モチ君の激しいキレキャラに腹を抱えて笑った^^(モチ君はかなり曲者)前作のHAL&BONSよりもパワーアップしたモチ君には、とにかく圧倒されっぱなしだ。うんうん、僕もビスケットが好きだよ~モチ君!!ビスケットって語感がいいよね!ビスケットってね。あはは。
モチ君の声は三木俊一郎監督がやっているんですが、この方もすごい人。
ムシューダとファンタといえば、大体想像つくかな。
三木監督の紹介もしたいね。それは、また来週~。
顔~じゃんけん、顔~じゃんけん、じゃんけん、ぐぅぅぅ~!!!
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
今日でゴールデンウィーク3日目。皆さん、どんなGWになりましたか?
僕はというと、以外にもやることが多くてバタバタしたGWを送っています。
結局自分の時間はあまり取れなかったかな・・・。
あと、数週間もすれば、子供も誕生しますって、おいおい準備は整っているのか??・・・
やべ~なんも整ってないじゃん。用意するのは今日しかないな~。あ、チャリンコのパンクも直さないと!あれも買わなきゃ、あれもあれも・・・。といった感じで、身の回りのものが何も解決していない状態。
そんなGWもあと2日で終了。それからは辛く忙しい日々が始まる。
「ゆとり」が欲しいよ~!誰か助けて~!!
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
4月27日(金)18:30スタート
やいづトロ箱ライブ増刊号
「ヒロ野口ジャズライブ」開催します。
NYで活躍中のトランペッター来日!
入場無料です。ど~ぞお出かけ下さい。
場所:焼津旧港(8号売場/いつものトロ箱ライブ会場です)
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
最近、宇宙なヒトとよく出会う。
宇宙を感じる音楽が好きなヤツも近所に住んでいる。
彼は無限に感じる何かが好きのようだ。
好きな数字は「8」
だって無限にまわってるじゃん!って
そんな宇宙なヒトが最近オモシロイ。
月がキレイに見える夜、毎回僕は地球を感じることができる。
自分って・・・小さいなぁ・・・。
星がキレイに見える夜、僕は宇宙を感じることができる。
地球って・・・小さいなぁ・・・。
あの星の光は何光年前に発せられた光なんだろう。
どれくらい大きい星なんだろう・・・。
最近 世の中・・・あなたはどう思う?
小さい。世の中、宇宙に比べたら小さいよ!
fotologueでも写真を公開しています→
スライドショー→
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
その日は、朝から小雨がパラパラ降るあいにくの天気。そんな中、bigAKC【ムラマツヒサシ】のライブペイントに行ってきた。午前中、静岡のマルイ側、5Jの通りで合流した。
いい場所じゃん!出来上がりが楽しみだね。そんなことを話しながら準備を軽く手伝って、別の用事があったので、そっちに向かった。
午後からは晴れ間が差し、気持ちよく描けたんじゃないかな。
用事を済ませて、この場所に戻ってきたときには既に絵は完成していた。ライブペイントは描いている時が面白いのに今回は観れなかった…残念…。そんなことを思いながら、三脚を用意してパシャパシャとシャッターを切った。ホントは描いているときが絵になるのにな。今度は、描いている姿を撮るよ!
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
もし、こんなキレイな色の夕日が見られたら最高だね!
ここ最近seela.jpをサボってきたけど、ぼちぼち再開していこうかな。
というのは、仕事が忙しかったという理由もあるけど、実は最近始めたfotologueにハマってしまったのが原因。写真はfotologueに任せてseela.jpは、fotologueとは違った切り口で更新していこうかと考え中。
とりあえず、更新しなきゃね。すみません。
では、今日も一日がんばろ!
(Photo:鳥坂の北街道と国一バイパスの交差路)
fotologueでも写真を公開しています→
スライドショー→
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
そう、伊豆に行った一番の目的はKeitaにロッキングチェアを届けに行くこと。
おれはKeitaの歌が好きだよ。
また遊びに行くよ。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
ここは、ほんとにきれいなビーチだった。
サーファー達は海から上がる時はゴミを拾う。
伊豆のサーファーはみんなエコサーファーだね。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
駿河湾と富士山、そして右に見えるのが淡島。絶景なり!
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
伊豆に旅に行ってきた。
伊豆はあたたかくて河津桜が見ごろ。
河津桜:伊豆の温暖な気候と早咲きの特色を生かし毎年2月上旬から開花しはじめ約1ヶ月を経て満開になる。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
以前ネットで購入したHOLGAを、最近いじり始めた。
モノクロフィルムを装着してとりあえず家の中をパシャパシャ撮ってみた。
HOLGAはたまに持ち歩くとおもしろさが増す。HOLGAを持って出かけよう!
HOLGA120CFN
この家に越してきて、古くからの友人のbig-AKCことムラマツヒサシの絵を飾った。
この写真はトイカメラのHOLGAで撮影。もう1年前だけどね。
最近、モノクロが好き。
フィルムカメラ・・・欲しいな。
HOLGA120CFN
最近とっても元気がいいアップル。
それにくらべ、最近リストアした僕のPC。完全にアウトだ!
iPhone記事はこちら→
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
島田にあるSircusに寄ってきた。
毎回ストーブの前でゆたっとしているハナ。今日はなぜか元気いっぱい。
カメラに向かって、ハイ突進!ハナ汁。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
最近、あっという間に日が暮れてしまう。
正月ボケかな。この連休もグダグダだった。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
猫は毛並みがよくて気持ちいい。ずっと触ってたい。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
初詣に行ってきた。
商売繁盛の神様がいるんだって。
今年は飛躍の年になるといいな。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
今年もSEELA OWSをよろしくお願いします
2007年元旦 初日の出:大井川
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
2006年も10時間程度。
今年は、ほんとに忙しい年だった。
来年は、ゆっくりしたいな。・・・できるのか??
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
静岡の鷹匠にあるピザハウス“AN-AN”に行って来た。子供の頃から行っていた思い出のピザ屋。
うまいのはもちろんだが、味のある外観と店内は昔とかわらないのがうれしい。
つづく…
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
雲の衣をまとった富士山。ここから見える富士山の形が一番好き。
今度ここに来るときは全て見せてくれ!あと新幹線も!
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
小さい頃遊んだ近所の公園。
書道をサボっては向かいの公園で遊んでたっけな。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
生まれ育った家に帰る。
「ただいま」「おかえり」そして「いってらっしゃい」。そんな言葉が聞こえてきそう。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
「いでぼく」の牛乳がおいしい。写真の子はジャージー種で、乳脂球が大きくアイス・バター用に適した牛。この日は、このジャージー種から採れた牛乳を飲んできた。濃厚でうまい!
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
朝霧のField Dogs Gardenに行ってきた。
主役は、今日友達になったサラちゃん(今日で7才)。Happy Birthday!!
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
近所にちいさな駄菓子屋がある。ごめんくださーい・・・今日はお休みらしい。
加藤茶のお面を探せ!
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
以前、オーサカモノレールのライブに連れてってもらった。その時の帰り道での1コマ。
いよいよ12月9日、静岡でライブ!しかもBAGDAD CAFEも楽しめちゃう!僕のオススメ。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
花屋で色を買う。
季節の変わり目は風邪を引きやすいので気をつけよう。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
紹介しましょう。犬なのに「タマ」。内股がかわいい女の子。
今日は、ひさしぶりに会った。写真を撮ろうとカメラを向けると、遠い目をしてハイポーズ!
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
この前行った「トロ箱ライブ」の時にもらった塗り絵をはじめた。仲間がつくったやつ。
ビフォアを撮っておいた。ちょっと塗っちゃったけど・・・。
応募するとモンスタードッグオリジナルTシャツがもらえるんだって!
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
太陽と雲が重なり、雲の影が現れた。
バッグからカメラを出して、運転しながらパシャ。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
仲間が出店しているホットドッグ屋「モンスタードッグ」におじゃました。
ジャマなほど「たっぷり」とイカが入ったジャマイカドッグは、残念ながら売り切れ。
残念ながらイカがなかったようだ。
そうそう、バッチが当たったよ!・・・つづく
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
旧焼津港で行われた「やいづkamaVOX」トロ箱ライブに行って来た。
奥に見えるのが第五福竜丸の模型。皆が座っているのがトロ箱。
少しの時間しか居れなかったので、あとは、ホットドッグしか写してないけど・・・つづく。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
家の庭先にこの木があった。この時期になると、真っ赤な実を付けてトイレに飾られる。・・・なんの実?
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
いつも渡るこの踏み切りから見える景色がとっても好き。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
山中湖。今日スワンボートは寒い。
紅葉がより美しくなる条件は、「夜間の急激な冷え込み」「大気の乾燥による地中水分の減少」「直射日光の強さ」だって。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
富士の朝霧は少し肌寒い。紅葉が麓よりも早く、真っ赤に紅葉になっている木もある。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
そういえば小さな頃、ここに座って絵を描いたっけや。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
久しぶりに焼津に帰ってきたので港に寄ってみた。
今日は秋晴れで、気もちいいっけ。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
だんだん寒くなってきましたね。あっという間に夏が過ぎ、秋が来て、これから冬を迎える。
いろいろあったこの一年。これから二人でがんばっていこう。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
これから道には落ち葉が目立ち、木々は冬に備える準備をする。
これから冬がやってくる。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
壁の向こうから、「ヴァフ…ヴァフ…」と言いながら狭い隙間から覗き込んでくる老犬。
ばっちりカメラ目線。ありがとう。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
畑、田んぼ、お寺、垣根、縁側、おじいちゃん、おばあちゃん。
今日は、そんな田舎にやってきた。天気も良く、気持ちのいい一枚が撮れた。
今度は、焼津に帰りたいな。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
今日は秋晴れ。どこまでも続く側溝には、青空が映る。側溝の下に、もう一つの世界があるような気がした。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
レゲエ音楽、ジャマイカの美しい風景が満載の映画 「ONE LOVE ワン・ラブ」
胸焦がす愛の歌、心揺れる魂の詩...ラスタファリアンとクリスチャンの禁断の恋物語。
見逃せない!!
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
彼らは行列をつくって何を待ってんだ?
この風景を見るとなんだか寂しくなる。これから寒くなるね。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
月を見ていると、地球を実感する。
ちなみに、ここは久能。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
朝はやっぱ、そっち向くのね、コスモス。
さぁ、今日も一日がんばろうか。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
近所の衆は、この駄菓子を食っておっきくなってったんだな。
お気に入りの景色。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
ポツンとあった子供の自転車。たぶん遊びに夢中になった子に置き去られてしまったのだろう。
なんか寂しそうだったから一緒に写ってあげた。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
サーフィンが好きで好きでしょうがない、ふたり。
これから新たな生活が始まるね。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
RAVEの様子。天気は最高!とにかく踊りまくった1日だったよ。みんな、気持ちよさそうだよね。こういう日があるから、月曜からの仕事もがんばれるってもんよ。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
わかるかな?この懐かしい感じ。ワルガキたちの遊び場。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
日曜日、久しぶりに実家に戻ると、家の前の田んぼがこんな感じだった。
今年もうまい米が食えるかな。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
太鼓の音で外に出てみれば、町内会の盆踊り。
生ビールなんと200円と激安。
夏を感じる写真が撮れた。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
冬の海は、あったかいよ。と体から湯気を立ち上らせながらツレは言っていた。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
奥に見えるのが、高草山(たかくさやま)。幼稚園の時に登ったよね。
今度、焼津の夜景を高草山から狙おうか。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
焼津港で初日の出をスライス。ここはヤイヅ魚市BASHの会場であり、焼津の象徴でもある港。この風景を消しちゃいけない。そんな気がする。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G